カートを見る
2023年6月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!
【徳川家康公と普門寺の繋がり】
永禄12年(1569)家康公の花押入り判物が現存しています。家康公からの庇護を受けていた事が分かります。
【御朱印説明・こだわり】
黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書き「不動明王」
【朱印紙の大きさ】A5(縦 148mm × 横 210mm)一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
2023年4月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!
黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書き「弘法大師」
2023年2月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!
【今川義元公と普門寺の繋がり】
天文18年(1549)天文24年(1555)義元公の花押入り判物が現存しています。義元公からの庇護を受けていた事が分かります。
黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書き「本尊 聖観音」
2023年3月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!
【今川氏真公と普門寺の繋がり】
永禄4年(1561)氏真公の花押入り判物が現存しています。氏真公からの庇護を受けていた事が分かります。
2022年12月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!
令和5年 干支「うさぎ」先代住職が御朱印紙を手切りしました。
黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書き「梵字 マン・ 文殊菩薩」卯年の守り本尊様です。
朱印紙:金色の御朱印紙です。
2022年11月1日 午前9時~ 授与・郵送受付開始します!
【宝来(ほうらい)とは?】
1200年前に弘法大師空海様が開創された高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾ります。
床の間・居間・玄関・仏壇・神棚・台所等に1年間お飾りください。
【普門寺 宝来 こだわり】
先代住職が皆様の安穏を願ってすべて手切りしています。お守り・お札と同じく神仏からの御加護を願い、護摩祈祷した後に授与しています。
【大黒天 宝来 説明】
大黒様のお顔、打ち出の小づち、寿の文字を先代住職が手切りしました。
【飾り方】
額縁に入れる、のり・テープでとめてください。
【紙の大きさ】A3サイズ
「干支」「寿」は、床の間・居間・玄関等。「如意宝珠」は、仏壇・神棚・台所等に1年間お飾りください。
【御朱印の説明】・写真左 黒色 :切り絵御朱印古来より厄除け観音として信仰されている本尊 聖観世音菩薩像(平安時代造)お顔を先代住職が手切りしました。※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm・写真右 通常御朱印:本尊 聖観音の書置き御朱印朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
【御朱印の説明】・写真左 黒色 :切り絵御朱印普門寺でお祀りしており、源頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像(平安時代/愛知県指定文化財)お顔を先代住職が手切りしました。※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm・写真右 通常御朱印:不動明王の書置き御朱印朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
【御朱印の説明】・写真左 黒色 :切り絵御朱印普門寺でお祀りする大黒天像(室町時代造)お顔を先代住職が手切りしました。※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm・写真右 通常御朱印:大黒天の書置き御朱印朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
【御朱印の説明】・写真左:切り絵御朱印仏様を表す梵字、不動明王「カン」+制吒迦童子「タ」矜羯羅童子「タラ」先代住職が手切りしました。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm・写真右:見開き御朱印普門寺でお祀りしており、源頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像(平安時代/愛知県指定文化財)制吒迦童子・矜羯羅童子(鎌倉時代/愛知県指定文化財)お姿入り。不動明王 御朱印を先代住職が墨書しました。朱印紙の大きさ:A5(縦 148mm × 横 210mm)一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
【御朱印の説明】・写真左:切り絵御朱印仏様を表す梵字、不動明王「カン」+制吒迦童子「タ」矜羯羅童子「タラ」先代住職が手切りしました。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
・写真右:見開き御朱印普門寺でお祀りしており、源頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像(平安時代/愛知県指定文化財)お姿入り。不動明王 御朱印を先代住職が墨書しました。朱印紙の大きさ:A5(縦 148mm × 横 210mm)一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
【御朱印の説明】・写真左:切り絵御朱印「阿吽」先代住職が手切りしました。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm・写真右:見開き御朱印普門寺の仁王門でお祀りしている金剛力士像(江戸時代 寛文7年・1667年造)阿形・吽形お姿入り。御朱印を先代住職が墨書しました。朱印紙の大きさ:A5(縦 148mm × 横 210mm)一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
【切り絵御朱印の説明】普門寺の仁王門でお祀りしている金剛力士像(江戸時代 寛文7年・1667年造)阿形・吽形お顔を先代住職が手切りしました。※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。朱印紙の大きさ:縦 105mm × 横 148mm
【切り絵御朱印の説明】普門寺の仁王門でお祀りしているお釈迦様の誕生仏(江戸時代造)お姿を先代住職が手切りしました。※黒色の御朱印紙なので日付は入りません。朱印紙の大きさ:縦 148mm × 横 105mm
(全商品 : 21点)